皆さん、おはこんばんにちは!OTAです!
連休明けで5月病が流行っていますね、今週も折り返し地点です。皆さん頑張りましょう。
ネットの記事を見たのですが5月病という病気はなく、本当は適応障害というものらしいです。休日の生活と日常生活のギャップが原因で適応障害になるそうです。
ミニマリストの生活を送ると毎日規則正しく生活すること当たり前なのであまり大きな影響はないです。(笑)これもミニマリズムの力かな?
連休の最終日に山梨県の四尾連湖に日帰りでデイキャンプに行ってまいりました。四尾連湖はゆるキャンで取り上げられた聖地らしいですね。

勉強不足で大変申し訳ないですが、あまりゆるキャンを知らないです。勉強します。(笑)
さて、タイトル通りキャンプとにミニマリズムはとても相性が良い関係だと思います。
キャンプ用品は軽く、小さくたためるモノが多いです。一つ一つの製品に製作者の知恵が詰まっているなと思います。
僕は生活にキャンプ用品を取り入れて、生活をミニマルにすることを心がけています。
では僕がおすすめのキャンプ用品を紹介します。
Helinox(ヘリノックス)タクティカルチェア

Helinox(ヘリノックス)タクティカルチェア
■使用時サイズ:53cm×67cm×52cm(幅・奥行き・高さ)
■収納時サイズ:37cm×12cm×10cm(幅・奥行き・高さ)
■座面の高さ:34cm
■フレーム&スキン:910g
■総重量:1020g
■耐荷重:145kg
■フレーム素材:金属(アルミニウム合金)、樹脂、ヒンジ
■先端部素材:ナイロン
■張り材素材:ポリエステル
■収納袋素材:ナイロン
■表面加工:フレーム(アルマイト)
僕が使っているチェアになります。持ち運ぶ際は2Lペットボトルくらいの大きさになりとてもコンパクトになります。自宅で使用しない時にはたたんで保管しています。
とても座り心地が良く、座ったときはいつもウトウトしてしまいます(笑)
色も自宅で使用してもインテリアに溶け込むことができるコヨーテの色をチョイスしました。
Snugpak(スナグパック)シュラフ
以前ブログにも投稿しましたが、スナグパックのシュラフ(寝袋)になります。
写真を見てわかるように片手で持つことができるくらい軽く、収納時の大きさもそこまで大きくなく、クッションとしても使用することができます。
また、センタージップになっているため、寝袋としての使用だけではなく毛布としても利用することができます。
主な規格については過去のブログにて紹介しているのでぜひご覧ください。
snow peak(スノーピーク)ほおづき
ほおずきは単なる丸い小さなランタンではなく周りの音が静になると自動的に暗くなっていくおやすみモードや、蝋燭の炎のゆらぎを再現したゆらぎモードもあります。
ゆらぎモードは常にゆらぎが発生するわけではなく風にはんのうしてゆらぐので、より本物の蝋燭のゆらぎを再現しています。
キャンプ時にはランタンとして、自宅では照明代わりに使用しています。「ほおづき」を購入してから夜間に部屋の天井の照明は使用しなくなりました。
SOTO(ソト)ガストーチ

写真を見てわかる通り、携帯のガスバーナーになります。掌に収まるコンパクトサイズ。
ガスがなくなり次第、市販のカセットガスからガスを補充をすることで何度も使用することができます。キャンパー界隈では有名な製品ですが、キャンプをしない人でも防災用品として所持しておくものいいと思います。(もはやミニマリスト関係ない(笑))
まとめ
少しミニマリストと関係ないモノも含まれていましたが、いかがでしたか?少しでも楽しみながら記事を読んでいただけたら幸いです。
これからも色々な製品を試し、フィードバックをしながら皆さんに紹介できるアップデート型のミニマリストになりたいと思います。
人間歩みを止めたらそこで成長は止まってしまいます。(キマッタ!!(笑))
これからもよいと思ったモノはどんどん紹介するので楽しみにしていてください。
またね!
To be continui…
コメントを残す