皆さんおはこんばんにちは!OTA(@rs-lifeblog)です。
今回の記事はマイナンバーカードについての紹介記事です。マイナンバーカードが世間に登場してから数年が経ちました。しかし、現状普及率は12.8%と国民の大多数はマイナンバーカードを作成していません。
マイナンバーカードって身分証明書としてしか使えないんじゃないの?
僕もマイナンバーカードは身分証明としてのみ役に立つと思っていましたが実情はそんなことはなく、大変便利な行政サービスになるんです。
ミニマリストであれば作成しておいて損はありません。

目次
マイナンバーカードとは?
公平・公正な社会の実現
所得や他の行政サービスの受給状態を把握しやすくなるため、負担を不当に免れることや給付を不正に受けることを防止するとともに、本当に困った方にきめ細やかな支援を行うことができます。
行政の効率化
行政機関や地方公共団体などで、様々な情報の照合、転記、入力などに要している時間や労力が大幅に削減されます。複数の業務の間での連携が進み、作業の重複などの無駄が削減されます。
国民の利便性の向上
添付書類の削減など、行政手続きが簡素化され、国民の負担が軽減されます。行政機関が持っている自分の情報を確認したり、行政機関からの様々なサービスのお知らせを受け取ったりできます。
参照:マイナンバー総合サイト
以上が国が説明するマイナンバーカードの説明になります。
要約すると、マイナンバーカードを作ると行政サービスが簡略化され、様々な行政サービスを受けることができますよー。ということなんです!
また、脱税を防止したり国民一人一人の収入状況を適正に判断するためにも一役かっています。ある一定の人たちは、そんなこと必要ないと言っています。僕はその人たちは脱税とか悪いことをしているんじゃないかなと思ったりもします(笑)

マイナンバーカードを持つ利点とは?
マイナンバーカードを持つことにより様々な行政サービスの恩恵を受けることができます。また、最近では民間サービスとの連携も少しづつですが増えています。
僕はキャッシュレスに続く一大ブームが起きるのではと予測しています。
身分証明書として使える
皆さんご存知の通り、身分証明書として使用することができます。都会に住んでいる方は免許証を持っていない方が多いのはないでしょうか?
身分証明書を持つことが目的であれば、マイナンバーカードで身分証明を作成するほうが圧倒的にコスパがいいです。もちろん無料ですし。
コンビニ交付サービス☜要チェック
皆さん下記の証明書はどうやって発行していますか?
- 住民票の写し
- 印鑑登録証明書
- 住民票記載事項証明書
- 各種税証明書
- 戸籍証明書
- 戸籍の附表の写し
従来であれば仕事を休んでまで市役所に窓口に行き、手間のかかる書類を記載し証明書が発行されます。
僕も働きだしから割と高い頻度で証明書が必要な時がありました。しかし、僕はマイナンバーカードがあったから市役所に行くこともなく、コンビニで証明書を発行することができました。
【サービス概要】
コンビニでいつでも、どこでも上記にあげた公的証明書を発行することができます。
【対応時間】
早朝~夜(6:30~23:30)土日祝日いつでも発行
※12/29~1/3を除く
煩わしい証明書発行の事務作業をミニマルにすることができます。しかし、コンビニ交付サービスも導入していない団体もあるので、住んでいる自治体のホームページを見てみてください。
最近だと長野県の軽井沢町がコンビニ交付サービスを導入したそうです。
https://www.karuizawa.co.jp/newspaper/news/2018/07/post-87.php
民間事業者とのマイナンバー連携
今現在マイナンバーを使って様々な検討が進んでいます。
例えば引っ越しワンストップサービスです!
簡単に言ってしまうと。引っ越しに関わる様々な事務手続きをマイナンバーカードで情報を紐づけをすることにより簡略化を目的とするサービスです。
⾏政⼿続は窓⼝に⾏く必要があるものが多いが、引越し時期には⾏政機関の窓⼝が混雑。→ 窓⼝に来ても⼀度でパッと⼿続が終わらない。
住⺠異動届の申請に必要な事項について、オンラインで事前に申請し、窓⼝では申請内容の確認と本⼈確認のみに簡素化。
こんな感じのフローが予想されますね。
GW明けに内見して、申し込んで、さっき審査通ったので、来週に引っ越します。せっかくタクシー1台で引っ越せるくらい荷物減らしてるんだから、部屋に違和感を感じたらさっさと引っ越すのが吉や…
今の家、結局45日しか住まなかったなぁ。仕事で県外にいた期間を入れたら1ヶ月も寝てないはず笑
— ミニマリストしぶ (@SIBU__) May 7, 2019
ミニマリストしぶさんのように今後はどんどん生活がミニマルになり、引っ越しに対する抵抗感、労力は少なくなり生活になじまない部屋はすぐに引っ越すという時代になると思います。
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/senmon_bunka/dejigaba/dai3/siryou2-2.pdf
すでに検討会が始まっており、サービス化も近い将来するのではないでしょうか。
将来的にはマイナンバーカードが必須の時代がやってくるはずです。
まとめ
皆さんいかがでしたか?マイナンバーカードを作りたくなったでしょうか。僕は社会人になりとても重宝しています。
引っ越しワンストップサービス、介護ワンストップサービス、子育てワンストップサービス等様々な取り組みが画策されています。ここ数年で大きくマイナンバー事情もかわるでしょう。
最近では公共の図書館でもマイナンバーカードで図書が借りることができる図書館も増えてるようです。
日々の生活を少しでも便利にするためにマイナンバーカードの作成は必須です。
コメントを残す