どうも、OTA@rs-lifeblogです。
ミニマリストという肩書を見つけ、名乗り始めてからだいぶ時間が経過しました。
それからというもの休日の過ごし方が今までの自分とは大きく変わってきていると感じています。
今までの休日の過ごし方は、
- スマホゲームで暇を潰す
- 平日に録画したテレビ番組を見る
- YouTubeを見続ける
- 生産性のない飲み会に参加をする
- ひたすら寝る
みたいな休日の過ごし方をずっと送ってきました。割と皆さん同じような生活を送っている人は多いのではないでしょうか。
しかし、ミニマリストと名乗り、ブログを立ち上げてから今までの休日の過ごし方とは天と地の差で充実した日々を過ごせています。
休日を過ごすうえで心がけていること
Twitterでもツイートしているのですが、周りを見ると日本人って時間の使い方がへたくそなんですよね(笑)
しかし、仕事でのスケジュールの立て方やタスクの処理の仕方は1級と言っていいほど上手なんです。
日本人の国民性が出ていますよね。
仕事>プライベート
僕も今まではそうでした。仕事はきちんと管理してタスクを処理しているけど。プライベートはからっきし、ミニマリストになってからこの負の連鎖をやめて休日もきちんとスケジュール管理をしながらやるべきタスクを管理するようになりました。
しかし、仕事ほどきっちりと管理しません。休日にやりたいことだけをピックアップして実行できるようにしています。
それ以外は自由に時間を使っていい自由時間にしています。
やることは簡単。朝起きたらPCを起動しSticky Notesという付箋アプリに今日やることをメモする。これだけです。
やりたいことをアウトプットするだけで休日の生産性が格段に上がります。
未知を探しに行く
人は知らなければ一生知らないままです。僕はそんな人生は嫌です。
ミニマリストであるなら持ち物は最小限でいいですが、情報はマキシムに持っていたいです。
「知識」、「情報量」はいくら持っていても損することはありません。
しかし、正しい情報かどうかを判断することも重要です。
なので、僕の休日の使い方。
「未知を知ること」
例えば。先日、木製雑貨をメインに取り扱う雑貨屋に行きました。県内の木を使用したこだわりがある雑貨屋さんでとても素敵でした。
その中で木製コースターや木製のシンプルな時計があり、頑張れば自分で作れてしまうのではないかと思いました。(職人さんには失礼になってしまうのですが、とてつもない自信が湧いてきました(笑))
そんな発見を探しに行くために僕は毎週休日は物珍しいイベントがあれば参加していますし、気になったお店があれば休日にまとめて巡るようにしています。
来週は東京に出張がてら六本木で開催されている、塩田千春展:魂がふるえるを見てこようかと考えています。
人生は無限ではありません。有限です。もしかしたら、元気に飛び回ることができるのは今だけかもしれません。
ミニマリストは身軽です。己一つの体でどこにでも行ける人種だと思っています。
ぜひ皆さんも休日の使い方に悩んでいる方は何でもいいので行動をしてみましょう。
コメントを残す