どうも、OTAです。
近年IOT(インターネットオブシングス)モノのインターネット化から始まり、AI( artificial intelligence )がこれからのイノベーションを起こしていくと言われています。
今、人間がしている仕事のほとんどがAIに取って代わられます。
効率的、合理化を求めていくと人間のほとんどの仕事はAIに取られてしまいます。
僕は普段システムを営業している中でお客さんに伝える言葉があります。「システムができる仕事はシステム任せて、人間にしかできない仕事をしましょう。」
正論なんですが、これを言うと、ほとんどの人間が嫌悪感を示します。
僕ら(私たち)がしている仕事を奪うのか?と。
保守的でいかにも日本人らしい考えですね。 自分自身に必要なスキルがわからず、今に満足してしまう。 今からの時代この考え方をしてしまう人は成長していかないでしょう。
こだわりこそが新しい価値を生む
AIができる仕事はすべて任せてしまいましょう。
誰にでもできる仕事はすべて丸投げして、自分のやりたいコトを突き詰めていきましょう。
好きなことだからやり続けることこそが最大の競争力(武器)になるのです。
仕事をひたすらこなし、結果を出すだけで社会が成長していく時代は終わったのです。今はあらゆるモノ・サービスが溢れ、消費者たちはこだわりに飢えています。
ミニマリストが使っているモノを販売する雑貨屋
年間1万冊本を読み漁る人が選び抜いた本しか置かない本屋
バックパッカーがプロデュースする旅行etc…
日本中には様々な経験、こだわりを持っている人がたくさんいると思います。
こだわりの力って素晴らしいですよ。一回始めたら時間を忘れて作業に励むことができる。そんなことを仕事にできるように今からでも、楽しいコトを探していきましょう。
ライフ=ワークであること
ライフワークバランスを整えるって最近よく聞きますよね?
今の日本人はライフ(=プライベート)とワーク(=仕事)は切り離して生活をしている人がほとんどです。
しかし、ライフワークバランスは上記のようプライベートと仕事バランスよく生きていくという意味合いに聞こえますが、僕は全く違うと考えています。
僕はライフ=ワークであることが理想だと皆さんにお伝えしたい。
好きで好きでたまらないコトを仕事にすることができたら最高ですよね?
だからライフワークバランスを整えることが生きていく上でもっとも取り組むコトですよね。
コメントを残す