どうも。OTAです。
今回の記事は『丁寧な暮らし』にフォーカスを当てて記事を書きます。
最近インスタやTwitterでは#丁寧な暮らし が流行しています。一見お洒落で憧れるライフスタイルです。パンを手作りしたり、果物からジャムを作ったりなど。僕も憧れましたし、実践していました。
しかし、そこには気を付けたほうがいい3つの落とし穴がありました。
目次
#丁寧な暮らし は誰もが一度は憧れるライフスタイル
#丁寧な暮らしというハッシュタグを見たことありますか?おそらくSNSをしている皆さんであれば知っているかと思います。
僕が個人的に好きなInstagramの投稿です。
実際に僕も一時期丁寧な暮らしを実践しようと3つの投稿のように料理に力を入れたり、インテリアに凝ってみたりと奮闘していました。
僕が実践したコト。

- パンを生地から作る
- 洗剤をオーガニックにしてみる
- ハンドソープを天然素材に
- 食べるものはなるべく国産にして、手料理を食べるetc
しかし、結論から言うと。
丁寧な暮らしに疲れてしまいました。
丁寧な暮らしを実践して気付いた落とし穴
お金がかかる

丁寧な暮らしはお金がかかるこれは必然です。
食べ物を一つ国産にこだわりを持つ。ハンドソープ一つに対しても薬局で購入すれば数百円で済むはずなのに、私は数千円するハンドソープを購入していました。
確かに心が満たされるかもしれませんが、財布が満たされずに内心ハラハラでした。
買い足しを行うときもお財布と相談をしながら購入をしていました。
見かけは丁寧な暮らしをしていますが、心はあまり丁寧な暮らしを実感できていませんでした。
時間がかかる

とにかく何かをするにも時間がかかります。
料理をするにも下準備~と時間に余裕がなければ実践が難しいでしょう。
朝早く起きてコーヒーをハンドドリップする。ということも実践していたのですが、その時間があるなら寝てたいという欲望が勝ってしまい、結局いつもと変わらない朝というときがよくありました。
また、出来なかった自分に対して自己嫌悪に陥ってしまいました。
まさに負のループです。
パートナーからの理解が必要

個人的には時間をかけて楽しいと思っていることでも、パートナーはめんどくさいと思っているかもしれません。
個人の範囲で実践しているのはいいかもしれませんが、それが家庭全体に波及をして家庭内に不協和音を奏でてしまうようであれば元も子もありません。
家族の気持ちも考えてからの丁寧な暮らしです。
そこを疎かにしてしまうようなことはないようにしましょう。
#丁寧な暮らしはをしないほうが人生豊かになる場合がある!
丁寧な暮らしというライフスタイルは好きな人はとことん好きですが、向いていない人は本当に向いていません。
お洒落に見られたいという理由だけで実践していくにはハードルが高いライフスタイルです。
貴方が#丁寧な暮らしに求めるコトは何でしょうか?
・お洒落に見られたい
・インスタ映え
・憧れ
もう一度ゆっくり考えてみて自分が本当に幸せになれるライフスタイルを考えて見てください。
コメントを残す